rss ログイン
陶磁研究 やまぼうし会  - (旧 日本陶磁芸術学会東京藝大支部)

組織概要

国際陶芸教育交流学会[英文名称 International Society for Ceramic Art Education and Excahnge 略称 : ISCAEE]の日本支部である日本陶磁芸術学会は、本学会の趣旨目的にご賛同をいただける陶芸教育の教育者・陶芸家等を対象に広く会員を募っております。この学会が世界規模、全国規模の陶芸技法学会活動になるように各地域・大学の教員・陶芸家の参加を希望しております。本学会の目的・活動内容等は、次のとおりです。

1. 国際陶芸教育交流学会(ISCAEE)

日本陶磁芸術学会は、国際陶芸教育交流学会のそれぞれの国にある支部の1つで、日本支部です。国際陶芸教育交流学会は、各国にある国際陶芸教育交流学会支部の連合体です。

日本陶磁芸術学会個人会員の入会は、併せて国際陶芸教育交流学会の個人会員の資格を取得することができます。

(1)国際陶芸教育交流学会の設立経緯

私達は、1996年から陶芸に関する国際交流授業を開いております。この交流授業も回を重ねるごとに参加大学が多くなりました。2年前(2004年)のトルコ・アナドール大学で開催された交流授業の時、陶芸教育に関する国際的な学会設立が提案されました。その後、中国の清華大学の鄭教授の呼びかけで、今までの国際交流授業を新しい国際陶芸教育交流学会(ISCAEE)として発足することとなり、2005年メキシコのハチュルコにおいて設立委員会が開催されました。

イギリス:UCCA芸術大学、ウエストミンスター大学、アメリカ:タコマコミュニティ大学、トルコ:アナドール大学、マルマラ芸術大学、韓国:ソウル大学、江南大学、ドイツ:国立ムンスター芸術大学、メキシコ芸術院の参加大学の教員で討議され、国際陶芸教育交流学会を立ち上げました。2006年10月に中国北京の清華大学で創立総会を開催しました。学会の主要な賛同者は、清華大学美術学院(中国)の楊永善教授、鄭寧副教授、トアナドール大学(トルコ)のゼラ・チョバンリ教授、タコマコミュニティーカレッジ(アメリカ)陶芸科のリチャード・マハフィ教授、ソウル大学(韓国)辛光錫教授、江南大学(韓国)の李旺容教授、UCCA芸術大学(イギリス)マグダレン・オデュンドー教授、クレア・トウミー講師、RMIT大学(豪州)のケビン・ホワイト教授、メキシコのノラ・メディナ女史であります。日本では、東京藝術大学の島田文雄、豊福誠がまとめ役となってきました(→第1回国際陶芸教育交流学会北京大会について)。

(2)国際陶芸教育交流学会の目的

国際陶芸教育交流学会では、陶芸教育に携わり又陶芸作家としての教育者が

①陶芸作家達の横のつながりの場を提供し、交流の場とする。

②自分の技法を広く公開して、また他学会員の技法の研究、見聞を広める研究会を行う。

③陶芸教育の普及に努め、陶芸を学びたいと志望する人たちに実践教育を行うことを目的とします。

国際陶芸教育交流学会は、それぞれの国に学会を置き、国内学会を基礎として各国の学会と連携・協力をより活動を行います。主たる活動は、各年持ち回りにより当番国で開催する国際大会です。

(3)国際陶芸教育交流学会の活動内容

①各年、国際陶芸教育交流会を開催(各国独自の陶芸技法や環境、思想などの交流を行う)

②学会誌 発行(年1冊)

学会誌は、参加大学・参加者に配布します。(研究活動が世界に広報されます)

各国言語が違うので、英語+自国語で掲載出版されます。


 

2.日本陶磁芸術学会(JSCA)

私たちは、日本陶磁芸術学会[英文名称 : Japan Society of Ceramic Art 略称 : JSCA]を立ち上げるために現在、準備活動を行い、2006年12月に設立発起人12名にて、日本陶磁芸術学会を立ち上げました。日本支部は、日本国内の大学間の交流、作家や陶芸教育者にとって有意義な教育交流学会になるよう願っております。

(1)日本陶磁芸術学会の活動内容

日本陶磁芸術学会では、年1回総会と2回以上の陶芸技法を中心とした学会研究会を開催し、学会員の交流の場、学会員の知識の交換交流の場、地域独特の伝統技法の研究発表の場などを企画します。

日本陶磁芸術学会は、各地域・大学での活動を積極的に協力・支援の団体の育成も考えております。各地域・大学では、この趣旨に賛同・賛助くださる「友の会員」を募り、各地域・大学での独自の陶芸交流活動を行っていただきたいと思います。

学会開催時には、友の会会員のための有料の陶芸研修会、学会誌の配布を通して、友の会会員の陶芸技法研究に役立つ企画を計画しております。

(2)入会手続き・入会金・年会費

各種会員手続きを参照下さい。

 

電話/ファクス:050−5525−2196

ホームページはこちら


 

Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.